オンライン授業

 1月4日から、在宅学習となった息子。

 デンマークでは、学校からの連絡ややりとりをオンラインで行うことができる、

独自のサイトがある。

 政府からのアナウンスで在宅になるのは知っていたけど、

学校からは具体的になんの連絡もなく、どうしたらいいんかなあと思って、

息子のデンマーク語サポート係の先生にSMSで聞いたら、月曜日に教員で話し合うので、

また連絡します。と教えてくれた。そしてそのお昼くらいに、

もう一人のサポート係の先生(フランス語を話せる男性の先生)から電話連絡があり、

家まで来てくれて、そのサイトの使い方と、

とりあえず2週間どうするかを教えてくれた。

で、そこにアクセスすると、校長からのメッセージや担任からの連絡を読むことができ、

それで一斉連絡を知ることができるのだな、と知った…。

 コロナで在宅学習になることについても連絡がそこにあった。

 今までこのサイトについて誰も教えてくれんかったや~ん。


 このサイトにアクセスするには、アカウントが必要なのだけど、

ここで、NEMIDが活躍。それでアクセスすると、本人確認もできて

アカウントをもらえる。


 毎日、担任の先生から、今日の課題について連絡があるので、

そこにおはようございます、と返信をすることで、学校に出席となり、

何も連絡がなければ、不法(?!)に欠席となる、ということだった。


 で、うちの息子は1時間、サポート係の先生とzoomを使って、

マンツーマンオンラインレッスンもある。

私も当然サポートのためにずっとついていないといけないので、
図らずも私も息子とデンマーク語を勉強してます。

 例えばアルファベットのAを学ぶのに、たくさんの絵があって、

Aのつく単語のものを選ぶ、とかなんだけども、

私は発音もわからないし、教えてあげられないので、必ず先生の助けが必要です。


 難しいわ〜。


 ちなみに、最近、驚いたことは、

アルファベットのTは縦棒から先に書くらしい。

私はずーっと横棒から書いていて、息子が練習しているのを見て、

デンマーク式なのかと思っていたら、

夫も縦棒から書く、と言っていた。


 デンマークのロックダウンもまた延長しそう?

ウイルスの脅威があるので仕方ないとしても、

学校に行けないのは親も子供もつらいですね。