CPRナンバー

 さてさて、前回に引き続き、

デンマークに移住してからの手続きの話、今回は

CPRナンバー(日本でいうマイナンバーのようなもの)取得のお話。

滞在許可を取得したら、住民登録をし、そうしたらCPRナンバーをもらえて、

その番号のかかれたYellow cardという保険証のようなものをもらえます。


 滞在許可のお手紙をもらって当日か翌日、

在住している自治体の役所に行って申請しようと、その前に

役所に予約がいるのか聞こうと電話したら、

総合受付のおばちゃんがぶっきらぼうで怖くて、

続いて担当者も怖かったので、

怯みました。


 私もダイレクトにCPRナンバーを申請したい、といえばよかったのに、

滞在許可をもらって~、うんぬん、ちんたら説明しようとしたから、

伝わりにくかったのか、

「わからない。」と言われてしまい、へこみました。。。ドンマイ、私。


 結局予約は必要ない、と言われたので、

 役所に行ったら、実際、窓口は図書館内にありました。

 申請には、

 1. パスポート

 2. 滞在許可が下りたという手紙 (Notification of Residence document)

 3. 申込用紙

  (役所でもらい、その場で記入。名前、生年月日、前住所、現住所など簡単な項目。

   にもかかわらず、いっぱい間違えたけど…。

   番地とかアパートの部屋番号とか別欄になってたのに気付かず。

   最後の署名をパスポートと同じがいいかと思って漢字で書いたら、

   ここ、デンマークやから、私らわからへんから、アルファベットで書いて

   と言われた。)

 4. 私の場合、婚姻証明書(原本)

 が必要でした。(電話したときには4がいるとは言われていなかったけど、

 一応持って行っててよかった。)


1と2はコピーしてその場で返却してくれましたが、

4はCPRナンバーの受け取り時に返却するとのことでした。

対応してくれたお姉さんに、どのくらいかかるか聞いたら、

通常2,3週間かなあ。担当者がどのくらい申請書類を持ってるかによるわ。

と言ってました。

Yellow cardは郵送で後日届くそうです。


あんまり期待していなかったけども、それから

1週間もかからずに役所から電話で、CPRナンバーできたよ、

受け取りにはパスポート持ってきてね、と連絡をもらいました。

早い!


 実は、夫と子供たちは、CPRナンバーをオンラインで申し込んで、

コペンハーゲン市内にあるInternational houseという外国から移住してきた人の

サポートをする機関に取りに行って、

そこからまた住んでいるところの役所でホームドクターを指定して

Yellow cardをもらう、という手順を踏んだのですが、

International house の予約がすぐに取れなかったりして、なんか時間がかかったような

気がします。


 私は役所でCPRナンバーを申し込むときに、ホームドクターも指定したので、

一つ手間が省けました。


 電話をもらって翌々日に、また図書館の窓口に行って、

受け取りました。


 CPRナンバーを受け取ったら、まだ次にすることがあって、

それはNEMIDというものを取得すること。


 ということで、次回に続く…。