そんなとこまで
こちらのスーパーでは頻繁に消費期限切れのものが
平気で陳列されているのを見かける。
野菜、果物も明らかしおれてたり、色が変わってたり、
カビが生えてたり、なんてこともあるので、
注意して買うようにしている。
この間は、イチゴのパックが売られているところを
吟味しようとした。
イチゴはプラスチックの箱に入れられているが、日本みたいに
透明なフィルムなどはかぶせられていない。そのへんにいた
おばあちゃんが、そこから一粒とってひょいと口の中に入れた。
ええ~まさかの試食??売り物やってば。
たまに試食用は別においてあったりするが、
それは試食用ではなかった。
だから、イチゴを買うときは人の手の届いてなさそうなところから取り、
天秤(量り売りの野菜用に天秤がある)で重さを確かめて買う。
(←私ケチなんでしょうか…。もはやそんな風にも思えてきたり。)
ラズベリーだったかなんだったか、粒を他のパックのと
入れ替えたりしてる強者(?)も見かけたことがある。
人がべたべたさわったやつ、買いたくない。
話は少し違うが、最近、息子の粘土を買うため、
安いチェーンの雑貨屋(黄色に青字の水兵さんマークがついてる店、
と言えば、ベルギーにお住まいの方はわかると思う。)
に行った。
Playdoughより安くて、どうせすぐ混ぜて汚い色になって
使わなくなるので、ここの粘土を買っている。
そして他に、3足セットで2ユーロのMINIONSがデザインされた
スニーカーソックスがあり、2ユーロだし、ま、いっかとそれも購入した。
3足は1足ごとに、よく靴下を買ったらついてる
おなじみの細いプラスチックで留めてあった。
翌日、洗濯しようと、プラスチックを切って、見たら、
なんと3足のうち1足の片方だけ違うサイズ(1サイズ大きめ)であった。
まだ1足まるごと違うサイズやったら、
息子の成長を待てばいいけども、
なんで片方だけちゃうのよ。
自分で片方ずつ集めて買うとかちゃうし、パックされてたし、
プラスチックで留めてあったし、どの段階でこうなんのよ。
安物買いの銭失いとはこのことか。
夫は2ユーロだし、多くを求めてはいけない、と言ったが、
ここでおとなしくしてられないのが関西女の性なのか、
レシートもあったので、後日その店に行った。
でも求めているサイズがもうなかったので、結局交換はあきらめた。
いくらパック状態でも、これからすべてのサイズが揃っているか
確認しなければならない、そんなとこまで、チェックせなあかん。
と学んだ日であった。
やっぱり靴下、右と左で違うサイズやったら、気持ち悪いよな~。
と思いつつ、息子に履かせてみたら、意外といけた。
きっと、私が細かいことを気にしすぎなのであろう。
いやいやしかし…。
0コメント