フランス語とアルザス語
夫の実家から遠くないところに、Obernaiという町がある。
アルザスの伝統的な建築が残されているかわいらしい町であり、
日本のガイドブックにも載っている。
その読み方であるが、ガイドブックには「オベルネ」と書いてある。
でも、夫に聞いたのをそのまま私がカタカナに直すと「オビャネ」である。
夫の実家に行くようになってまもないころ、
Obernaiの話をしていて、私が、オビャネ?と言うと、
夫も義母も「そうそう。」と言うので、
「でもここ(ガイドブック)にはオベルネって書いてますけど」
というと、「そうそう!」
私:「オビャネ?」
夫と義母:「そうそう!」
私:「オベルネ?」
夫と義母:「そうそう!」
いやいや、一緒とちゃう。
こりゃフランス語の発音は難しいと
実感した。いや逆に、それっぽく言えば通じるのか?
また、息子が生まれてから、
息子と義父が、アンパンマンの、ペンでタッチしたら
言葉を話す、ことばすかんで遊んでいたとき、
「じょうようしゃ(乗用車)」とアンパンマンが言うのを聞いて
義父は息子に
「トーヨータ」
と教えていた。義母も「うんうん。トーヨータよ。」と賛同する。
日本の乗用車と言えばトヨタやけども、
ニンテンドーみたいに会社名が
そのままゲーム機の名前になるのとはちゃうのですよ。(^^;)
私は一応細々とフランス語を勉強していて、
最近は、簡単な会話はわかるようになった。
でも自分から話すのは全然まだまだという感じだ。
義母は英語を話してくれようとして、
お互いにつたない英語とフランス語を駆使して
がんばるのだが、
最終的に夫の通訳が必要となる。
それでもまだ義父母と私たちだけのときは
夫の通訳を介しながらも
会話というかコミュニケーションができる。
さらなる問題は、フランス語の中に
時々フランス語らしからぬ
言葉が混ざるのだ。
特に、隣人たちとパーティーのとき。
盛り上がってくるともうついていけない。
それはアルザス語(Alsacien)。
かなりドイツ語に近い。地理的、歴史的背景から、
年配の方々を中心に話されている。
スイスのドイツ語圏(ベルン)に住んでいたので、
少しはなじみのある言葉もある。(と言ってもドイツ語はできませんが。
これまたスイスドイツ語と標準ドイツ語も全然違うらしいし。)
例えば
英語、アルザス語、ドイツ語、フランス語の順に並べると
(無理やり読み方をカタカナにしております)
Good| Güet グュウェト| Gut グート| Bon (Bien) ボン(ビヤン)
Cheese| Käs カーズ| Käse ケーズ| fromage フロマージュ
くしゃみをした人に対して言う言葉、
Bless you | Gsundheit ゲスンテイト| Gesundheit ゲズンタイト|
À vos (tes) souhaits ア ボ(テ)スエ
とこんな感じ。
夫が話しているのは聞いたことがないし、
(義父母は使うが、夫自身は使ったことがないそうだ。でも理解はできる。)
若い人たちはもうあまり使わないようだ。
義母は、いつもそういう大勢の集まりの時、
パーティーがつまらなくなかったか、一人でさみしくなかったか、
など気を使ってくれるので、申し訳なくなる。
私と夫との会話は英語でしかも日本語も混ざってきてる
変な英語、
オランダ語圏に住んでいる今、私の英語力も
落ちている気がする。
いつかフランス語が話せるようになって、
アルザス語も話せないにしても理解できて、
みんなと会話がスムーズにできるようになる日が
来るのだろうか。
結婚してもう5年なのに、
いろいろと言語の勉強について、本気が足りひんのやろかと思うこの頃。
スーパーで売ってたアルザス語の本。
0コメント