幼稚園のお迎え問題(~車運転への道7~)
久々の車運転への道シリーズ、その後どないなっとんねん、
と思っていた人もいたり、いなかったり、いったいなんの話や?と
思う人もいたりいなかったり、だと思いますが、
まずは運転をするという動機になった話から書きたいと思います。
(車運転への道シリーズは1,2,3,4,5,6とございます。)
私は、社会人になってから、なんとなく
車が運転できたら楽しそうかな、と思って免許を取ったのであるが、
そんなに運転の必要性もなく、ペーパードライバーへまっしぐらとなった。
スイスに住んでいたときも、電車やトラムが発達しているところだったので、
車を運転しようとも思わず、
ベルギーにやってきてからも、もう今更という感じであった。
しかし、最初に住んだところが夫の職場近くの森の中。
5kmほど離れたところにようやくスーパーがあるという状況で、
自分ひとりで買い物にも行けなかった。
バスも結局利用することはなかったのだが、電話で呼び出してきてもらうという
システムのバスだった。
3カ月ほどで、町の中心部に引っ越して、一人で歩いて買い物に行けるようになり、
なんとか車に乗らずに乗り切ってきた。
そして息子が生まれ、保育園、幼稚園と通うようになり、
問題が発生。
家から幼稚園までは、6kmほどある。
息子の送り迎えについて、
朝は夫が仕事場に近いので車で送ってくれるが、
お迎えをどうするか。
私が迎えに行くときは、自転車、
と以前さらっと書いていたが、
自転車と言っても、カーゴバイクという、
前に子供を乗せられる箱のついた自転車で、
自転車王国のオランダやデンマークなどでよく見かけるものである。
最初は、運動にもなるだろうし、自転車でなんとか、と思っていたのだ。
こういうやつです。(写真をクリックするとこのメーカーのサイトに行きます)
子供1~2人乗れるよ。
なお、自転車自体が重くなるし、値段も張るし、
後からまた付けれるし、てなことで電動アシスト付きにはしませんでした。
(これがさらに私を苦しめることに…)
それで片道6㎞ほどを30分ほどかけて行っていたのであるが、
何せ言うても三輪車。
ほんまにしんどい。
こんなに漕いで、このスピードですかと。
気温10度以上の日は家に帰ったときは汗だくでへとへとになった。
汗をかくから、一人ハイキングに行くのかというようないで立ちで
お迎えをしていた。
しつこいようだが、ほんまにしんどいので、夫と交渉の結果、
私のお迎えは週3にしてもらっていたのである。
そして雨の日、雪の日は夫にお迎えをお願いするという条件付き。
小雨の場合は、ハイキング用の雨具(もともとスイスでアルプスを楽しむため
に持ってきたのに。( ノД`)シクシク…)で全身包むのだが、
小雨であっても、結局は30分も漕いでたら顔などけっこう濡れるのであった。
天気の変わりやすいベルギーでは途中で雨に降られることもある。
よい天気の日もこれはこれで、目に小さな虫が飛び込んでくるので、
眼鏡が必須…。
というわけで、これはさすがに私も車に乗る必要があるだろうと
思ったのである。
お迎えが第一の理由であるが、車が運転できたら、買い物も
便利だろうし、夫の負担も少なくなるだろう。(はい、だいぶと甘えてました。)
そんなわけで、以前の記事にあるように、車運転への準備を始めたのである。
12月からは寒さのため、私が自転車を拒否。
寒い日々は公共のバスでお迎えに行っていたが、
このバスも1時間に1本という
スケジュールで、幼稚園に着いて、息子を引き取り、
折り返してきたバスが来るまで10分以内、という
スリリングな展開になるか、幼稚園の終わる時間によっては
30分以上ぼけーっと待って、息子を引き取り、帰りのバスを
15分以上待つというなんとも時間のもったいない展開になるか、
であった。
うん、絶対車いる。
長くなったので、
つづきまーす。
0コメント